top of page

プロジェクトについて

小須戸ARTプロジェクトロゴ.jpg

2013年から、小須戸地域で作家の招聘(アーティスト・イン・レジデンス)事業を始めました。

初まりのきっかけは水と土の芸術祭2012 参加作家・南条嘉毅さんの「町屋ギャラリー薩摩屋」での作品展示でした。

​芸術祭での南条さんとの交流を機に、芸術祭終了後もアートを中心とした地域・作家・来訪者との交流を継続することを目指して2013 年に「薩摩屋ARTプロジェクト2013」を開催し、2014年以降は小須戸本町通りに新たに出店した店舗を中心に複数の会場でアート作品を展示公開する「小須戸ARTプロジェクト」として継続してきました。振り返れば参加作家は20名以上、町中の様々な会場で、延べ40点以上の作品が制作・展示されています。
 

プロジェクトのメインは地域外から招いた作家による滞在制作と作品の展示公開です。

作家がそれぞれの視点で地域をリサーチし、信濃川舟運の歴史や小須戸縞の機業、花卉栽培等の特色を踏まえた作品を制作し、風情ある町屋等で展示します。住民や来訪者は単に作品鑑賞を鑑賞するだけでなく、鑑賞をきっかけに作品が制作された背景にある歴史や文化、会場の町屋や店舗等の空間、そしてそこで営まれている暮らしを含めた地域の魅力そのものを知る機会となります。また、制作過程での作家と住民との交流がプロジェクトの枠を超えた新たな動きに繋がっていることも大きな成果と感じます。


作家の制作を体験するワークショップも継続して開催してきました。作家と住民が作品を共同で制作する企画はもちろんですが、新たな地域資源の活かし方を既に地域と関わりを持った作家と共に考え、創作に繋げる企画も行っています。小須戸縞を用いた企画や演奏会イベントで使用する「糸巻あんどん」の再生に繋げた企画等はその例と言えます。


2016年からは様々なゲストを招いてのトークイベントも開催してきました。全国各地で多数のアートプロジェクトが立ち上がる状況の中、多様なゲストと交流・情報交換することで、当プロジェクトの独自性や継続性を参加者と共に整理・共有すると同時に、プロジェクトの方向性やその先に目指す地域の姿について再確認・再認識する機会にもなっています。

これまでのプロジェクトの継続により、プロジェクト自体も小須戸という地域も徐々に注目を高めてきたように思います。
2015年の水と土の芸術祭では市民プロジェクトの中でも高い評価を得ることができ、2016年にはアサヒ・アート・フェスティバルへ参加して東京や京都で小須戸の名を冠した企画を実施できたほか、2017年11月には、当プロジェクトの開催が要因の一つとなって、小須戸地区が新潟市の移住モデル地区に指定されました。

プロジェクトや地域の活動はまだまだ発展途上、小さな取り組みではありますが、それを記録し発信することが必要と考え、このページを制作しました。ぜひご覧ください。

2018年10月

2022年6月加筆

bottom of page